こんにちは、ナマケモノです。
FP3級の勉強を始めてから、約2週間経ちました。
本当は毎日勉強して、毎日ブログも更新して…と考えていたのですが、全然無理でした。
自分がナマケモノであることを忘れていました。
無理な目標を立ててはいけませんね。
ということで、無理のない目標&計画を立てましたので発表します。
「FP3級の勉強シリーズ」これからの目標&計画

これからの「FP3級の勉強シリーズ」は、毎日更新致しません。
週に1回更新を目指します。
ブログに書く内容は以下の通りです。
「FP3級の勉強シリーズ」の内容
- 今週の勉強報告
- 今週の反省
- FP豆知識

勉強は計画的に。
無理のない勉強計画を。
①今週の勉強報告
今週の勉強報告では、実際に勉強した時間と過去問を解いた点数を報告します。
私はいま子育てをしているので、勉強時間の確保が難しくなっています。
(詳しくはこちら→FP3級の勉強はじめました。に書いています。)
子育て中かつナマケモノの私が、実際にどのくらいの勉強時間を確保できたのかを記録していきます。
また週に1度は過去問を解いて、その点数を公開します。
子育て中の人や、仕事が忙しくて時間がない人は、私の記録を参考にして頂ければと思います。

さ、息子より先に起きて勉強するか~
…って、なんで今日に限って早く起きてくる?!
②今週の反省
たぶん、おそらく、いつかまた私は、サボることになるでしょう。
サボらす毎日コツコツ努力できる人もいるかもしれませんが、私がそういった人種じゃないことは、私自身が良く知っています。
だから私は、またサボることを前提に「なぜサボってしまったのか?」「次に同じ原因でサボらないためにはどうしたら良いか?」を考えていくことにしました。
もしも勉強することが得意な人や、コツコツ継続することが得意な人がいらっしゃいましたら、是非アドバイスください。

私はいずれまたサボることを、ここに宣言します。
③FP豆知識
FPの勉強をして、私が「これは知らなかった!」とか「これは知っていた方がお得だ!」とか思ったことを、豆知識として皆さんと共有しようと思います。
ただし私はアホなので、皆さんにとっては「そんなこと常識だろ」と思う内容かもしれません。
そこで私よりも賢い皆さんには、私の書いた内容をみて、間違いを正していただきたいのです。
ちょこっと勉強して、私なりにまとめるだけなので、正しいことが書けるかどうか自信がありません。
ご指摘いただければすぐに訂正致します。
もちろん私と同じように、これからFPの勉強がしたいという人は、一緒に学んでいきましょう!

FPの内容に限らず、誤字・脱字・文法などについてもご指摘お待ちしております。
国語が苦手なのです。
今週のFP豆知識 ~退職後の公的医療保険~
今週はFPの豆知識のみまとめます。
間違っていたらごめんなさい。
皆さんは今、どの公的医療保険(社会保険)に入っていますか?
公的医療保険(社会保険)
- 健康保険・・・会社員とその家族が対象
- 国民健康保険・・・自営業者とその家族が対象
- 後期高齢者医療制度・・・75歳以上の人が対象

みんなこの中のどれかに入ってるよね?
…ね?(国民皆保険制度があるので入っています。)
今日お話しするのは、
健康保険に入っている人は、退職後どの公的医療保険に入りなおせば良いのか?
についてです。
結論から申し上げますと、
- 健康保険の任意継続被保険者となる。
- 国民健康保険に入る。
- 健康保険に入っている家族の被扶養者となる。
のどれかです。

2ヶ月以上健康保険に入っていた人は、退職後も引き続き健康保険に入れるんだって~。
その人のことを、健康保険の任意継続被保険者と言うよ。
ただし最長2年間で、保険料は全額自己負担!
退職後の公的医療保険の選び方

では問題です!
健康保険に入っていて、退職した人は
- 健康保険の任意継続被保険者となる。
- 国民健康保険に入る。
- 健康保険に入っている家族の被扶養者となる。
の中のどれを選べば良いでしょう…?
正解は、「保険料が1番安く済むものを選ぶ」です。
なぜなら、どれを選んでも「医療費3割自己負担」という補償内容は変わらないからです。

何を当たり前な…という答えだったらごめんね。
次は、「どの保険を選べば保険料が安く済むのか」についてお話しするよ。
保険料が安く済む保険はどれ?

どの保険を選べば、保険料が安く済むのでしょうか?
それぞれの保険料についてまとめましたのでご覧ください。
公的医療保険の保険料
- 健康保険の任意継続被保険者になる・・・全額自己負担
- 国民健康保険に入る・・・全額自己負担
- 健康保険に入っている家族の被扶養者となる・・・会社が半分負担してくれる。
これだけ見ると、会社が保険料を半分負担してくれる、3の「健康保険に入っている家族の被扶養者となる」が一番安く済むことが分かります。
では問題です!
家族の扶養に入れない場合は、「健康保険の任意継続被保険者となる」と「国民健康保険に入る」のどちらを選べば良いでしょう…?
正解は、おそらく「健康保険の任意継続被保険者となる」です。
なぜおそらくなのかというと、国民健康保険の保険料は人によって違うからです。
国民健康保険の保険料は、前年の所得によって決まります。
前年の所得が高い人ほど、保険料が上がります。
退職して1年目は、前職の給料が保険料に反映されるので、保険料が高くなります。
また国民健康保険の保険料は、住んでいる市区町村によっても違います。
住んでいる市区町村によっては、高額な保険料になる可能性があります。
市区町村の窓口に問い合わせをして、保険料を比較しましょう。

ちなみに健康保険の任意継続被保険者になれるのは、最長2年間。
再就職しなかった場合、3年目以降は国民健康保険に入ることになるよ。
…以上。
今週のFP豆知識でした。
間違いを見つけた方は是非、ナマケモノまでお知らせください。
よろしくお願いします。
おわり。
コメント