こんにちは、ナマケモノです。
FP3級の勉強2日目の報告をします。
…とその前に、今までのブログを読んでいない人のために説明します。
今までのあらすじ
①育休中にできる趣味がほしい…
②ブログを趣味にしようとするが、書くネタがない。
③絵心がないのにぬり絵を趣味にしようとして撃沈。
④お金の勉強ついでにFP3級の取得をめざす。
⑤いきなり過去問を解いて、思いの外点数が良くて調子にのる。
そして今日、FP3級の勉強を始めて2日目と言うわけです。

保険の見直しや住宅ローンなどの「お金」に関する知識をつけたい人は、私と一緒にFP3級の取得を目指しませんか?
勉強時間を確保したい。

2日間勉強して一番困ったことが、勉強時間の確保です。
学生の頃は、勉強机で教科書とノートを開き、問題を解き、教科書で調べ、ノートにまとめ…というように、がっつり勉強時間を確保して勉強していました。
しかし今は1歳の息子がいるので、机に向かって勉強する時間がほとんどとれません。
昨日も初めは机で勉強しようとしたのですが、息子が泣いてしがみついてきてしまいました。

おい。おいおまえ。
俺様を放っておいて、そんなことしていいと思ってるのか?

はい、すみません。
今すぐやめさせていただきます。
机で勉強することを断念した私は、ある方法にたどり着きました。
昨日のブログでも少しだけ書いたのですが、改めて紹介します。
この方法で勉強すると、隙間時間にケータイを使ってちょこちょこ勉強することができます。
子育て中で自分の時間がない人や、仕事が忙しくて勉強する時間がない人にオススメです。
教科書で調べるときのコツは2つあります。
教科書で調べるコツ
①FP3級ドットコムの解説欄に書いてある「分野」の欄を見て、目次で調べる。
②分からない単語を、後ろのページにある索引を使って調べる。
教科書は何でもいいと思いますが、私はこちらの『みんなが欲しかった!FPの教科書3級』を使っています。
バカな私は、教科書で調べてもわからないということがあります。
そんな時はググって調べて、ケータイのメモ帳にメモしておきます。
そうするといつでもケータイで見直して復習することができます。
ある言葉を調べたら、余計に混乱した話。

(1)税理士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、顧客のために反復継続して確定申告書を作成しても、その行為が無償であれば税理士法に抵触しない。〇か✕
これは2020年9月の学科試験、1問目の問題です。
この問題文をバカな私でも分かるように言い換えるとこうなります。
(1)税理士の資格がなくても、お金をもらわなければお客さんのために確定申告書を作成してもいい?
答えは✕です。
たとえ無償でも資格がなければ税理士の仕事をしてはいけません。
税理士だけでなく、弁護士・投資助言・保険募集人なども資格がなければその分野の具体的な説明や判断をしてはいけません。
ただし一般的な解説や仮の事例を用いた説明なら、資格がなくてもできるそうです。
で、ここからが本題なんですけど。
私はこの問題文を読んで

反復継続して確定申告書を作成するってどういうことだ…?
となったんですね。
つまり反復継続ってなんだ?と、意味の分からないところに疑問をもったのです。
そこで私は、「反復継続とは」とググりました。
反復継続とは、複数の不動産を複数の相手に売却したり、ひとつの不動産を分割して多数の人へ売却したりする取引のことを指します。
https://fukuoka-sell.jp/basic/real-estate-sale-illegal/#i
…ん?ちょっとよくわからないな。
反復継続という言葉をこの意味に置き換えると
複数の不動産を複数の相手に売却して確定申告書を作成する
になります。
ますます分からない。
こうして私は、絶対に誰もハマらないであろう落とし穴に10分ほどハマってしまったのでした。
そうです。
ここで使われている「反復継続」の意味は、ただの「反復」と「継続」がくっついただけのそのままの意味で、「繰り返し継続して」って意味です。
けれども私は、不動産売却における意味の「反復継続」を調べてしまったのです。
ああバカ。なんてバカ。

ニホンゴ ムズカシイ。
ワタシ ワカラナイ。
でね、思うんですよ。
なんで試験問題って、こんなに分かりにくい言葉で書いてあるんですかねー
パット見はすごく難しいことが書いてあるようにみえることも、よくよく読むと「なんだ、そんなことを聞いてたのか~」ってことありませんか?
私が過去に管理栄養士の試験を受けた時も、登録販売者の試験を受けた時も、同じことを思いました。
わざわざそんな難しそうな言い方にしなくても…
大学の時の先生が言うには「問題文を読み解く力も含めてテストしている」らしいです。
そんな国語の能力までテストしなくても!
読解力のない私は、いつも問題文の主語と述語に〇をつけながら解いてます。
ちょっとは分かりやすくなるかもしれないので、私のように問題文が分かりにくく感じる人は試してみてね。
以上、FP3級の勉強2日目の報告でした。
おしまい。
P.S.また書いているうちに日付が変わったから、昨日の話になっちゃったよ。
コメント