大学を卒業し、新社会人として働き始めた頃。私は職場の人間関係で悩み、心を病み、心療内科で「適応障害」と診断されました。
そんなメンタルの弱い私ですが、最近「職場の人間関係なんて、テキトーでいいや。」と考えるようになり、気持ちが楽になりました。
ということで今日は、私が「職場の人間関係なんて、テキトーでOK」と思う理由をお話しします。
「価値観が同じ人」とだけ付き合ってきた学生時代

私は友達が多い方ではありません。少ない方です。
なぜなら「自分と価値観が同じ人」とだけ付き合い、「この人はちょっと苦手だな~」と思う人とは距離をとってきたからです。
友達が少ないからといって、特に困ったことはありませんでした。
苦手な人とは関わらないので、喧嘩やトラブルに巻き込まれることがなく、友達が少ないことはむしろ良いことだとさえ思っていました。
「苦手な人」から逃げられない社会人

さて、そんな平穏な日々を過ごしてきた私が、新社会人として働き始めました。
するとどうでしょう。
私の「苦手な人」がずかずかと、心の境界線の内側に入り込んできたのです。
そして私とは違う価値観を押し付け、考えを否定してきます。
最初の頃は反論して、自分の意見を言うようにしていましたが、口下手な私は毎回相手に丸め込まれました。
私の意見はいつも否定される。
間違っていると言われる。
私のことを誰も肯定してくれない。
否定ばかりしてくる人と話をするのに疲れた私は、会社の人達と距離をとるようになりました。
すると上司から「○○さんはもっとコミュニケーション能力を身につけていかないとダメだよ!積極的にみんなに話しかけないと!!」
と怒られ…。
否定ばかりされるのは辛い。
しゃべりたくない。
でも仲良くしないと怒られる。
いったい私はどうしたらいいの?
仕事仲間と「お友達」にならなきゃいけないの?

確かに仲の悪い人と仕事をするより、仲良しなお友達を仕事した方が楽しいし、仕事も捗りそうな気がします。
でもみんな、誰とでも仲良くなるなんてこと、出来ますか?
苦手なタイプの人だっていますよね。
そして大抵の場合は、仕事仲間を選べないと思います。
じゃあ苦手なタイプの人と仕事をしなくちゃいけなくなったらどうするの?
頑張って「お友達」になろうとする?
それとも逃げる?
社会人1年目の頃の私は、上司に仲良くなる努力をするように言われ、ちょっとは頑張ってみました。
でも無理でした。とっても疲れました。
そして休職&別の部署に異動という形で逃げました。
苦手な人が職場にいた時の、逃げる以外の対処法。

誰とでも仲良くなれる特殊能力を持っている人でない限り、苦手な人と「お友達」になることはできません。
苦手な人と無理に仲良くなろうとすると、心が疲れます。
じゃあ苦手な人が職場にいた時には、逃げるしかないのでしょうか?
逃げることが出来るなら一番手っ取り早いし、最高の選択だと思います。
でも急に仕事を辞めるって難しいし、苦手な人がいるたびに転職していたら、きっと何十回と繰り返すことになります。
…現実的ではないですよね。
私も今、育休が明けて職場復帰をしましたが、苦手な人がいます。
やばーい。また逃げ出したーい。
って思いました。
だけどここ最近は「職場の人間関係なんてテキトーでいいや。」と考えるようになり、とっても楽です。
だって、別に「お友達」にならなくても、仕事はできるんです。
共通の話題で盛り上がれなくても…
好きなものが違っても…
考えに共感できなくても…
必要最低限の報告・連絡・相談さえできていれば、それでいいんです。
しかも「テキトーでいい」と思うようになってからの方が、苦手だった人との関係性が、前より良くなりました。
考えてみれば、私が苦手と思っている人は、相手も私のことを苦手だと思っていることがほとんどです。
私のことを苦手だと思っている人に無理やり話しかけたら、
「あ~…めんどくさい。」
「あんまり話しかけないでほしい…」
と思われること間違いなし!
だから私は、無理やり仲良くなろうとすることをやめました。
「押してダメならひいてみろ」ってやつです。
苦手な人とは適度に距離をとる方が、私にとっても相手にとっても心地いい。
だから職場の人と仲良くなれないことを、悲観しなくていいんです。
これは意図的な「非コミュニケーション」なのだから!
コメント