こんにちは、ナマケモノです。
私はママになって1年半経ちますが、ママ友と呼べる人が一人もいません。出産を経験したのも、友達の中で私が1人目だったので、先輩ママと呼べる人もいません。
そんな私がママ友なしで1年半子育てをした感想を、この記事に書きたいと思います。
これから子育てlifeが始まるけど、ママ友ができそうになくて不安な方は「ママ友なしの子育てはこんな感じなんだな~」というのを、参考にしてみて下さい。
ママ友がいないと孤独なの?

新生児期は孤独だった
新生児期は孤独でした。
夜間授乳に夜泣き対応で睡眠不足になり、体力的にクタクタになる+産後のホルモンバランスの乱れで、精神が病みました。
「この地獄のような生活はいつ終わるの?」
「世の中のお母さんはみんな経験してきたことなのに、それに耐えられない私はおかしいんだろうか?」
そんなことを考えて、まるで世間から私と子供だけ切り離されたような感覚に陥りました。
もしもあの時、ママ友や先輩ママと連絡を取り合うことができていたら、少しは気が楽になってたのかな?分からないけど。
今は孤独じゃない
夜間授乳の回数が減ってきてからは、孤独を感じなくなりました。
あの時孤独を感じていたのは、心と体が疲れていたからで、冷静になって考えたら私には家族がいるし、友達もいる。別にママになったからって、ママ友以外の友達と仲良くできない訳じゃない。今まで通り連絡を取り合えばいい。
ただし子供がいない人に、子供の話ばかりするのダメだと思いました。
子育てをしていると初めてのことばかり起こるから、ついつい他の人にも自分の子供の話ばかりしたくなってしまいます。でも、いくら友達でもそれは疲れます。たぶんそもそも子供の話に興味ありません。
だから子供の話は、相手が聞いてくれたことだけに答えるくらいがちょうどいいと思います。私は産後、出産や子育ての話をベラベラしゃべって後悔しました。

どうしても子供の話がしたかったら、Twitterやブログで発散したらいいと思う。読みたくない人は読まないし、読みたい人だけ読んでくれるから。
ママ友がいないメリット

他の子供と比べて焦る必要がない
ママ友がいないと、子供の成長で焦ることがありません。なぜなら比較対象がいないからです。
子育てをしていて不安になるのは「うちの子はまだ~ができない」とか「~さんの子供はもう~できてるのに、うちの子はできない」とか、そんなところだと思います。
だけど私にはママ友がいないので、自分の子供の成長が遅れているのか、早いのか、全く分かりません。だからこそ「~できない」じゃなくて、「~できた!」と思えることの方が多いです。

時々ネットの情報と比較して、焦ることはあるけどね。所詮ネットはネットだ!(このブログも含め)
人付き合いに気疲れしない
私は元々人付き合いが苦手で、友達も少ない方なので、ママ友という人付き合いがあると疲れると思います。
人の悩みはほとんどが人間関係っていうし、ママ友も疲れそうだなってイメージです。想像だけど。
保育園でママ友はできるのか?

私は来月から仕事復帰するので、同時に息子の保育園生活が始まります。
保育園に入ったら、ママ友できるのかな?どうなのかな?
もしもママ友ができたら、メリットあるのかな?それともやっぱり疲れちゃうのかな?
そんなところを、保育園生活がスタートしたら、また報告しますね。
おわり。
コメント