こんにちは、ナマケモノです。
いきなりですが、皆さんはパスワード管理をどのようにされていますか?
私は自分の頭の中で覚えたり、覚えにくいパスワードだけどこかにメモをしたりしていました。
しかしそれだけでは、自分が死んだ後に、残された家族が困る可能性があることを知りました。
こんなあなたへ
- パスワード管理に不安がある人
- 家族のIDやパスワードを把握していない人
- パスワード管理用のノートを探している人
今日は「私がノートでパスワード管理を始めた理由」をお話しするので、パスワード管理に不安がある人は参考にしてみて下さい。

決して、他のパスワード管理方法を否定してる訳じゃないよ。ノートを使って管理してみたら、たまたま私には合っていたという話です。
パスワード管理を始めた理由

残された家族を守るため
私がノートでパスワード管理を始めたのは、こんな話を聞いたからです。
「亡くなった夫が生前に契約していた定額制サービス。IDやパスワードを把握していなかったため放置していたら、延滞料金を請求されました。電話で亡くなったことを伝えましたが、亡くなったという確認がとれない限り解約はできないとのこと。最終的に弁護士さんに相談して解約することはできましたが、手続きにはかなり苦労しました。」
動画や音楽等の配信サービスを定額で受けられる「サブスク(サブスクリプション)」が流行っている今、家族が契約している定額制サービスを把握していない人も多いのではないでしょうか?

NetflixとかSpotifyとかね。
ご家族が亡くなった後、速やかに利用していたサービスの解約を行わないと、支払いが滞ることにより延滞料金を請求されるケースがあります。
スムーズな解約手続きを行うために、日頃から家族が利用しているサービスの把握をしておきましょう。
口座凍結やクレジットカードを止めるだけでは不完全
支払い方法を口座振替やクレジット支払いにしていた場合、口座凍結によって強制的に支払いを止めることができます。
しかしそれだけでは不完全です。
一定期間の滞納が続くと強制的に解約となることもありますが、解約されず延滞料金を請求され続けるケースもあります。
スムーズに解約するため、家族が契約しているサービスのIDやパスワードを共有しておきましょう。

私の夫は、このブログにサーバー代がかかっていることを知らなかったよ。支払いは私のクレジットカードでしているから、私が死んだらクレジットの利用を止めるはずなので大丈夫だと思うけど、一応ね。
パスワード管理にノートを選んだ理由

管理がしやすいから
パソコンやアプリで管理するという方法もある中、わざわざアナログなノートに記録する方法をえらんだ理由は「管理がしやすいから」です。
パソコンやアプリで管理する方法は、上手に使えば安全に管理できるとは思うのですが…どうも心配性な私には不向きなようです。私の知らないうちに、インターネットに情報が漏洩してしまったらどうしようと不安になるので。
ノートに管理する方法なら、紛失しない限り漏洩する恐れはありません。
…紛失しない限り!

パスワードノートは持ち出し厳禁!家族以外に保管場所を教えちゃダメだよ!
楽天でパスワード管理専用のノートを購入
私がパスワード管理に使用しているノートは、楽天で購入した「ハイタイド パスワードブック」です。

- 1ページに2アカウント×62ページの、124アカウント記入できる。
- パスワード以外の情報を書くメモ欄がある。
- コンパクトサイズで置き場所に困らない。
- 7色の中からお気に入りのカラーを見つけることができる。
…何の変哲もないノートです。
でも私は自分でノートに記入欄をつくるのが面倒くさかったので、こちらのノートを購入しました。
同じようなノートが100均に売っているかもしれませんが、わざわざ店に探しに行くことすら面倒で、楽天市場でポチっとしました。

- タイトル
- ユーザー名
- パスワード
- メモ
上記の4つの欄に分かれています。
メモ欄には、登録しているメールアドレスや支払い方法等の、パスワード以外に必要な情報を記入しましょう。

記入した後は家族と共有して安全な場所に保管しよう。ちなみに私の保管場所は…って教えちゃダメだよ。
以上、「私がノートでパスワード管理を始めた理由」をお話ししました。
コメント