お久しぶりです。ナマケモノです。
2021年1月24日。緊急事態宣言がでているコロナ禍ではありますが、FP3級の試験を受けてきました。記憶が新鮮なうちに、受験した記録をこのブログに残したいと思います。
このブログを読んで分かること
- FP3級の受験に必要な持ち物
- 試験会場のコロナ対策
- 緊急事態宣言中の都会に出て感じたこと
- FP3級の勉強をして良かったこと

最近は試験勉強に専念していたから、とっても久しぶりなブログ更新だよ~
FP3級の受験に必要な持ち物

必需品
これだけは持って行かないと、受験できません。
- 受験票
- 本人確認書類(写真付き)
- HB程度の鉛筆またはシャーペン
- 消しゴム
- 電卓

もしも電卓を忘れてしまっても、落ち着いて計算すれば大丈夫!
あとね、どうでもいいけど、鉛筆にキャップをつけてたら「外してくださいね」って注意されたよ。キャップにカンニングペーパー仕込む人でもいるのかな?
あって良かったもの
緊急事態宣言中に受験した中で「これはあって良かった~」というものがこちらです。
- マスクの換え
- ビニール袋
- ハンカチ
- お昼ごはん
- 腕時計
ビニール袋は使用済みマスクを入れるのに使いました。ゴミ箱がなかったので。
トイレのジェットタオル(風で乾かすやつ)が感染防止のため使えないので、ハンカチを忘れると地味に困ります。
お昼ごはんは、試験で使った部屋が解放されたので、その部屋で食べました。
腕時計はコロナと関係なく、教室に時計がなかったので持っていきましょう。

通信機能がついいている腕時計は使用不可だよ。普通のシンプルな時計にしよう。
なくて困ったもの
「あれ持ってこればよかったな…」と、なくて困ったものがこちらです。
- ケータイ用消毒液
後で詳しく話しますが、とにかく試験会場に設置してある消毒液の数が少なかったです。
特にお昼ご飯を食べる前は手を消毒してから食べたいのですが、わざわざ数少ないトイレに並んで手を洗いに行くのもめんどくさいので、あると便利かと思います。
試験会場のコロナ対策

座席の間隔
隣の間隔は少し余裕がありましたが(一人分程度)、前後の間隔は狭かったです。
咳をしている人はおそらく受験を控えるかと思いますが、もしも後ろの席の人が咳をしたら確実に感染するだろうなと思います。
消毒液の数
部屋の前に1つと、トイレの手洗い場に1つ設置してありました。
部屋の前に1つというのが、各部屋に1つではなく1つの部屋の前にしかなかったので、わざわざ行って消毒するのがめんどくさかったです。
各部屋の中にも設置してあると助かるなと思いました。消毒液は持参するのがベストだと思います。
チェックリストにて健康状況の確認
試験開始前に、チェックリストにて健康状況の確認をされました。
「体調は悪くないか?」「濃厚接触者はいないか?」等の項目に該当する場合のみチェックを入れる方式です。
緊急事態宣言中の都会に出て感じたこと

電車の中が密
緊急事態宣言の中でも、電車に乗る人の数はいつも通りに感じました。特に試験会場に近づくにつれて、同じ受験生が集まってきたので満員状態になっていました。
電車の中で気になったのが、至近距離でずっと会話をしている人です。満員電車の中で会話をするのは、極力控えた方がよいかと思います。

ちなみにその会話の内容が「やべ~全然勉強してね~」という、クラスに絶対1人はいるやつだったよ。
エスカレーターは1段2段空けて乗るのが常識?
エスカレーターに乗るとき「前後の人との距離が気になるな…」と思って無意識に1段2段飛ばして乗りました。
周りを見ると皆さん同じように間を空けて乗っていたので、既に常識なのかな?と思いました。

昔やった「空気読み。」ってゲームを思い出した。伝わる人いるかな?
小銭を触るのに抵抗がある
ここ最近は全てクレジットや電子マネーで支払っていたので、電車の切符を買う際に釣銭を触るのに抵抗がありました。
都会にはクレジット払いができる改札機もありましたが、私の最寄り駅では現金払いしかできません。
FP3級の勉強をして良かったこと

漠然としていた「お金」の不安が明確になった
「なんとなくわが家の家計はやばい気がする…」という漠然とした不安が、FP3級を勉強して「いつ、いくらのお金が必要か」や「どうやってお金を準備したらいいか」ということが分かるようになりました。
具体的には以下の通りです。
- 「年末調整」や「確定申告」についてある程度理解できるようになった。
- 何となくで選んでいた保険を見直すきっかけになった。
- 社会保険で受けられる「給付金」や「手当金」について知ることができた。
- 基礎年金と厚生年金の違いを知ることができた。
- 投資のしくみについて学ぶことができた。

3級を勉強するだけでも、かなり多くのことを学ぶことができたよ。家計に不安がある人は是非チャレンジしてみてね。
時間を確保する習慣が身についた
FP3級に限らず、試験勉強をしたことで「忙しくても時間を確保する習慣」が身につきました。「FP3級に合格する」という目標がなければ、ここまで真剣に勉強してこなかったと思います。
勉強時間を確保するために以下のことを行いました。
- やらないことを決める
- 早起きをする
- 家事を後回しにしない
「やらないことをきめる」というのは、優先順位をつけるという意味です。時間には限りがあるので「今やるべきこと」以外はやらないという選択肢をとりました。
しかし「家事」は絶対にやらなければならないので、後回しにせずちゃっちゃと終わらせるようにしました。
不思議と、忙しい時ほど腰が軽くなる気がします。
それはおそらく…

洗い物溜まってるけど、時間はいっぱいあるし後でいいや~

勉強するために、今のうちの洗い物終わらせちゃおう!
という差なのでしょう。「気づいたら夏休み終わってた」ってやつと一緒です。
でもたまにはそんな贅沢な時間の使い方も、最高なんですけどね。
以上、久々のブログ更新でした!
コメント
試験おつかれさまです。
いつもブログ参考にしています。
2級は受ける予定はあるのですか?
かなやんさん、コメントありがとうございます!
参考にして頂き大変うれしいです。
現段階で2級を受ける予定はありませんが、時間に余裕があれば、いずれ挑戦してみるかもしれません。
返信ありがとうございます。
これからもブログを楽しみにしています。