
もうすぐ職場復帰なんて嫌だ!私に家事・育児と仕事が両立できるなんて思えないし…子供を保育園に預けるもの不安だし…毎朝5時起きで家事をするなんて無理だよ~(泣)
こんにちは、ナマケモノです。私は今年の春には育休が明けて、職場復帰をする予定です…が、不安だらけです。
そこで職場復帰に対する不安を書き出してみたところ、4つの対策を思いついたので紹介します。
もうすぐ職場復帰するママさん。職場復帰する奥さんがいるパパさん。一緒に頑張りましょ~!
こんなあなたへ
- 育休中にできる、職場復帰の不安を解消する方法が知りたいママ
- 産後に職場復帰する妻が、不安に思っていることを知りたいパパ
育休明けの職場復帰の不安3つ

私が不安に思っているのは、次の3つです。
- ハードなタイムスケジュールをこなせるか不安
- 仕事についていけるか不安
- 子供を保育園に預けるのが不安
①ハードなタイムスケジュール
ワーママのタイムスケジュールって、ハード過ぎやしませんか?
ネットでワーママのタイムスケジュールを検索したら、遅くても6時には起きて家事や保育園の準備をされている方がほとんどです。中には4時台に起きて家事をしているなんて人も…

それはもうね、夜なのよ。4時台はまだ寝てなきゃいけない時間なんだから。4時台は朝じゃないのよ。
朝だけならまだしも、仕事から帰ってきた後もワーママは大忙しです。自分の時間なんてどこへやら。
私にはハードなタイムスケジュールをこなす自信がありません。
②仕事についていけるか不安
私が産休に入ってから、職場のシステムが色々変わったそうです。完全に浦島太郎状態です。
元々仕事ができるタイプの人間でもない私が、いきなり新しい環境で働く…不安しかない。

仕事でやらかしてテンパる自分の姿、脳内再生余裕。
③子供を保育園に預けるのが不安
新しい環境に飛び込むのは私だけではありません。いやむしろ、知らない人しかいない保育園に通う息子の方が、ストレスが大きいかもしれません。
もしも息子が、保育園に行くのを嫌がったら…
もしも息子が、保育園で事故にあったら…
もしも息子が、保育園で新型コロナウイルスに感染したら…
不安でいっぱいです。

不安だけじゃなくて「友達ができたら楽しく通ってくれるかも」っていう期待もあるけどね。
職場復帰前にできる4つの対策

不安を解消する一番の方法は「行動」です。
そこで私は、職場復帰前にできる4つの対策を考えてみました。
- 夫婦で家事分担を決める
- あらかじめ献立をつくる
- 仕事の情報収集
- 逃げ道をつくる
①夫婦で家事分担を決める
育休明けの職場復帰がどうしてこんなに不安なのか…それは「ママひとりが全てを背負おうとしているから」だと思います。
子供を保育園に預けてママが働くということは、ママだけの問題じゃない!家族全員の問題です。
ということで、夫にその旨を伝えてみました。

いま職場復帰に向けて対策を考えてるんだ。

おー

その対策の一つで、家事の分担を決めるからよろしくね。

えっ、ああそうだね。

職場復帰して環境が変わるのは、私だけじゃないからね!パパも今まで通りにはいかないんだよ!

ひえ~、そうだった!忘れてた!

晩御飯は私が作ることになるだろうから、あらかじめ献立を決めておこうと思っているよ。

じゃあ掃除と洗濯は俺がするよ!

よろしくね!後は掃除や洗濯をするタイミングを考えていかなあかんね~
ということで、ざっくりと家事分担が決まりました。
- 私→料理
- 夫→掃除、洗濯
細かい役割分担はこれから決めていきます。
②あらかじめ献立をつくる
ご飯をつくる時に一番無駄な時間は「献立を考える時間」です。
職場復帰して忙しくなると、毎日献立を考えるのがますます大変になるでしょう…献立で悩まないためには、時間がある今のうちに献立を決めておくのが一番!
今こそ管理栄養士の力を発揮しなければ。

でもドラッグストア勤務だから、まじめに献立つくるの大学生以来だな…たぶん苦戦する。料理好きじゃないし。
③仕事の情報収集
脱、浦島太郎。育休中に会社の新しいマニュアルを読み漁ります。
そして登録販売者としての薬の知識も忘れているので、勉強しなおします。
頑張ります。

登録販売者を超簡単に説明すると、「ドラッグストアで白衣着てる、薬剤師ではない人」のことだよ。私はどっかのドラッグストアに出没します。
④逃げ道をつくる
どれだけ対策をしても、仕事を続けるのが困難な事態に陥ることもあるでしょう。
そんな時に必要なのが「逃げ道」です。もっと分かりやすく言うと「別の手段でお金を稼ぐ力」を身につけることです。
仕事を辞めたくても辞められない一番の理由に「お金が必要だから」があります。今の仕事以外にもお金を稼ぐ方法があることを知れば、心がグッと軽くなります。
次のような方法で、お金に対する不安を解消していきたいです。
- 自分のスキルを高める
- 副業をする
- 転職情報を集める

もっと具体的に言うと、私は「このブログを続けていくこと」で自分のスキルを高めたいと思っているよ。
「育休明けの職場復帰の不安」まとめ
最後に今日伝えたかったことをまとめます。
- 職場復帰の問題は、ママだけの問題じゃない。
- 不安を書き出すことで、対策がみえてくることもある。
- 仕事を続けることが困難になった場合の「逃げ道」をつくっておく。
以上、「職場復帰の不安3つと対策4つ」を書き出してみました。

これから職場復帰をするママ、そしてパパ。慣れるまで大変だと思うけど、一緒にぼちぼち頑張ろう~!
コメント