
お!ブログへのアクセス急増してるぞ!ReferralにURLが張ってあるなあ。クリックしてみよ。えっと、なになに?この100万円の壺を買えば、あなたも幸せになれま…す…?

…………………………。
こんにちは、ナマケモノです。
今日はブログ初心者は必ず知っておきたい「リファラースパム」についてお話します。
こんなあなたへ
- リファラースパムってなに?
- リファラースパムはどうして危険なの?
- リファラースパムに引っかからないためには、どうしたらいいの?

私は最近までリファラースパムの存在を知りませんでした。ブログを始めたばかりの人は気をつけよう!
リファラースパムってなに?

リファラースパムは、アクセス解析者をターゲットにしたスパムです。
Googleアナリティクス等でサイトの流入元を確認する行為を逆手にとり、スパムURLへ誘導します。
「お!サイトのアクセス数が急増してるぞ!」
→ReferralのURLを確認する。
→「あれ?知らないリンク先だなあ。どんなページなんだろう?」
→ReferralのURLをクリックする。
→残念。スパムURLでした。
スパムは、セキュリティ用語で「迷惑な行為」を指します。
具体的には、迷惑メールを送りつけたり、コメント欄で宣伝をしてサイトへ誘導したりすることをいいます。

スパムって言っても、あの缶詰のSPAMじゃないよね?

いや、あの缶詰のSPAMが語源らしいよ。

え、なんで?SPAM美味しいのに?

アメリカのコメディ番組で「SPAMのメニューばっかり出てくる食堂」のコントが放送されたのが由来らしい。それで「スパム=迷惑な行為」になっちゃったんだって。
リファラースパムが及ぼす危害

リファラースパムが及ぼす危害は、次の3種類あります。
- 悪質なサイトへ誘導される
- 正確なアクセス解析ができなくなる
- SEO評価が下がる
①悪質なサイトへ誘導される
スパムURLをクリックすると、悪質なサイトに繋がります。
悪質なサイトへ移動すると、次のような被害にあいます。
- フィッシング詐欺にあう
- ウイルスに感染する
②正確なアクセス解析ができなくなる
リファラースパムによりアクセス数が急増するので、正確なアクセス解析ができなくなります。
③SEO評価が下がる
リファラースパムが増えると、SEO評価が下がります。なぜなら、アクセス数の増加とともに、直帰率が上昇するからです。
直帰率が上がると、SEO評価は下がります。

アクセスが増えるならSEO評価が上がりそうな気がするけど、むしろ下がっちゃうんだね。
リファラースパム対策

3つのリファラースパム対策をご紹介します。
- リファラースパムを調べる
- ボットフィルタリング機能を利用する
- フィルター設定をする
①リファラースパムを調べる
リファラースパムを調べるために、真っ先に思いつく方法が検索だと思います。
しかし検索はあまりオススメしません。なぜなら、間違えてURLを直接入力してしまうと、悪質サイトへダイレクトにアクセスしてしまう恐れがあるからです。
そこでリファラースパムを、Googleアナリティクスを確認して調べる方法をご紹介します。
- Googleアナリティクスへログインする
- [ユーザー名]>[テクノロジー]>[ネットワーク]の画面へ移動
- プライマリディメンションで、ホスト名を選択
- 自社ドメイン以外が表示されていたら、リファラースパムの可能性あり
②ボットフィルタリング機能を利用する
簡単にリファラースパムを排除する方法が「ボットフィルタリング機能」です。
Googleに登録されているボットを自動で排除することができます。必ず設定しましょう。
- Googleアナリティクスへログインする
- [管理]>[ビューの設定]へ移動する
- 「既知のボットやスパイダーからのヒットをすべて除外します」にチェック
- 保存する

私は設定した記憶がないのですが、既に設定されていました。
③フィルター設定をする
ボットフィルタリング機能で除外しきれなかったスパムは、フィルター設定で除外しましょう。
- Googleアナリティクスへログイン
- [管理]>[すべてのフィルタ]へ移動
- 「+フィルタを追加」をクリックする
- フィルタ情報を入力する
- ビューにフィルタを適応で「すべてのウェブサイトのでーた」を選択し、追加する
- 保存する
「4.フィルタ情報を入力する」は、下記を参照してください↓
フィルタ名:分かりやすい名前にする
フィルタの種類:「カスタム」を選択する
フィルタフィールド:「参照」を選択する
フィルタパターン:除外したいURLを入力する
「リファラースパム」まとめ
最後に今日のまとめをして終わります。
- リファラースパムとは、アクセス解析者をターゲットにしたスパムである。
- リファラースパムが及ぼす危害は「悪質なサイトへ誘導される」「正確なアクセス解析ができなくなる」「SEO評価が下がる」
- スパムを検索するときに、URLを直接入力してはいけない。
- リファラースパム対策には「リファラースパムを調べる」「ボットフィルタリング機能を利用する」「フィルター設定をする」の3つがある。

ちなみに私が「リファラースパム」を知ったきっかけは、「jword.jp」という見慣れないReferralがあって調べたことです。でもスパムじゃなくて、jwordっていう検索エンジンがあったんですね…知らなかった…
以上、「リファラースパム」についてお話ししました!
コメント