こんにちは、FP3級を独学中のナマケモノです。私は1歳の息子を育てながら、来月の試験合格に向けて勉強しています。
今日は「これからFP3級を受験しよう!」と思っている人に向けて記事を書きます。
こんな疑問をもつあなたへ
- FP3級を受験したいけど、試験日はいつだろう?
- 試験の申し込みはどうやってすればいいのかな?
- 受験料はいくらかかるの?

FP3級に受験資格はいらないから、誰でも受験できるよ。
FP3級の試験日はいつ?

FP3級の試験は、1月・5月・9月の年3回行われます。
試験の申し込みはどうやってするの?

インターネットから試験の申し込みをすることができます。
FPの試験は、次の2つの機関で実施されます。受験したい方の機関で、申し込みをしてください。

ちょっと待って!?金財と日本FP協会ってなに?どっちに申し込めばいいの??
金財と日本FP協会 どっちに申し込む?
金財と日本fp協会のどちらで申し込んでもOKです。どちらで合格しても、同じFP3級を取得することができます。
とはいえ、どちらで受験するか迷いますよね?そんな人のために選び方をまとめました。
①試験内容で選ぶ
金財と日本FP協会では、実技試験の内容が異なります。(学科試験の内容は同じ)
金財の実技試験
- 個人資産相談業務
- 保険顧客資産相談業務
→2つの中から選択
日本FP協会の実技試験
- 資産設計提案業務

資産設計提案ぎょ…なにそれ分からん。
簡単に言うと、個人資産相談業務と資産設計提案業務の内容はほぼ同じです。お金に関する幅広い知識が問われます。「家計管理のために勉強したい人」におすすめです。
保険顧客資産相談業務は、保険に関する問題が出題されます。「保険会社に就職する予定がある人」におすすめです。
②実技試験の合格率で選ぶ
実技試験の合格率が高い方を選ぶのも手です。2020年時点での平均合格率がこちら↓
金財(個人資産相談業務)→61.05%
金財(保険顧客資産相談業務)→53.37%
日本FP協会(資産設計提案業務)→86.07%

合格率の高さで選ぶなら、日本FP協会だね。
③過去問を解いて、点数が高い方を選ぶ
実際に過去問を解いて、点数が高かった方を選ぶ方法もあります。
過去問はこちらのHPに掲載されています↓

私はこの方法で「日本FP協会」を選んだよ。
④試験会場で選ぶ
金財と日本FP協会で、試験会場が異なります。家から試験会場が近い方を選ぶのも良いでしょう。
ただし過去の試験会場と違う場所で実施される場合があるので、確実ではありません。こちらが過去の試験会場の一覧ですが、あくまでも参考に。

私は試験会場の近さから「金財」で受験したかったけど、過去問の点数が悪かったので泣く泣く「日本FP協会」で受けることに…
受験料はいくらかかるの?

受験料は、学科試験3,000円と実技試験3,000円の合計6,000円です。

ちょっと待って?さっきから実技試験がどうとか言ってるけど、学科試験もあるの?どっちも受験しないといけないの?
今更ですが、FP3級は学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。同じ日に試験が行われるので、一度で取得することができます。午前中が学科試験、午後が実技試験です。

私はFPの資格を仕事に活かす予定はないけど、6,000円で受験できるならいいなって思ったよ。試験っていう目標がある方が勉強しやすいからね。
以上、「FP3級の試験日と申し込み方法」についてまとめました。
「FP3級の勉強時間はどのくらい必要?」という疑問には、こちらの記事でお答えしています↓
コメント