こんにちは、ナマケモノです。
この記事はFP3級の勉強⑥~金財と日本FP協会の違い~の続きです。
今までの記事を読んでいない人のために、あらすじを説明をします。
試験まで残り約50日。
FP3級の試験には学科と実技の2つがあり、両方に合格することで資格を取得することができる。
しかし学科試験の勉強ばかり進めてきたナマケモノは、先週からようやく実技試験の勉強を始めた。
試験の申し込みをしたのは期限の3日前。
勉強に充てられる時間は朝の1時間だけ。
元々持っているお金の知識はゼロ。
果たしてこんな調子で、ナマケモノは合格できるのでしょうか?
このFP3級の勉強シリーズでは、ナマケモノの勉強記録と勉強で学んだFPの知識を紹介しています。
- FP3級の資格を取りたい人
- FPの知識を家計管理に役立てたい人
- ナマケモノの日常を覗きたい人
そんな人は是非、このブログをお読みください。
お時間がある人はこちら↓の「FP3級の勉強①」から読むと、より話が分かりやすいです。

毎回補足していますが、FP(ファイナンシャルプランナー)=お金の専門家です。
FP3級の受験に必要な資格は特にないので、お金に全く詳しくないナマケモノでも試験を受けられるよ。
試験の概要はFP3級の勉強①にまとめたので、是非見てね~
今週の勉強報告

今週の勉強時間
2020/11/30(月)朝1時間
2020/12/1(火)朝1時間
2020/12/2(水)朝1時間
2020/12/3(木)朝1時間
2020/12/4(金)朝1時間
2020/12/5(土)ブログの下書きをする。
2020/12/6(日)過去問を解く&ブログ更新

朝起きた瞬間「あ、寒い。サボりたい。」って毎日思ったけど、今週は気合で起きて頑張ったよ。
過去問の点数
今週は学科試験と実技試験(日本FP協会)両方の過去問を解きました。
点数は…
学科試験40/60点!(合格ライン36/60点)
実技試験70/100点!(合格ライン60/100点)
合格だぁーーーーー!!
でも…ちょっと下がった。
過去に解いた過去問の点数がこちら↓
今までの点数(学科)
2020/10/24 34/60点
2020/10/28 37/60点
2020/11/2 31/60点
2020/11/15 33/60点
2020/11/22 44/60点
2020/11/29 49/60点
今までの点数(実技)
2020/11/28 75/100点
今週の反省

正答率8割以上を目指したい。
今週は学科も実技も合格点でしたが、先週の点数と比べると少し下がりました。
どちらも7割くらいの正答率…
6割以上が合格ラインなので悪くはない点数だけど、あと数問間違えたら不合格もあり得る点数です。
できれば8割以上の正答率を目指したい。
点数の伸びが悪くなってきた今が、踏ん張りどころかもしれません。

来週は正答率8割以上目指すぞー!
ゲームのやりすぎに注意(桃鉄)
買っちゃったんです。
桃鉄。
先月は鬼滅の刃、今月は桃鉄が勉強の障害になりそうです。
ゲームは1日1時間!
とか昔親に注意された気もするけど、ゲームってハマりだしたら1時間じゃ足りませんよね。
だから制限時間は設けずに、「夜寝る前だけいくらでも桃鉄していい」というルールを決めました。
その代わり朝は、いくら眠くても絶対起きて勉強する。
よし、これでいこう。

今までは勉強すると決めても大体3日坊主になっちゃってたけど、このFPの勉強は珍しく続いている。
ブログと同時進行しているからかな?
みなさん。ブログ×勉強 おすすめですよ。
今週のFP豆知識

今週のFP豆知識は、私が勉強して得た知識を紹介するコーナーです。
つまりまだ資格を持っていない素人が書くので、間違ったことを書く可能性があります。
間違いに気がついた人はナマケモノまでご報告ください。
「収入」と「所得」

混乱してしまいました。
税金の勉強をしていると「収入」や「所得」という言葉がでてきます。
基本的なことですが、収入と所得の違いを理解せずに勉強を進めると、混乱してしまいます。
私がそうでした。
例えば次の問題です。
(16)所得税における事業所得の金額は、「(その年中の事業所得に係る総収入金額-必要経費)×1/2」の算式により計算される。
FP3級過去問題 2018年5月学科試験
この記述が正しいのか、誤っているのかを問う問題です。
正解は✕です。
事業所得の金額は「総収入金額-必要経費」の式で計算されます。
ここでもし、「収入」と「所得」の違いを知らなければどうなるでしょう?
事業所得の金額は、総収入金額-必要経費?
所得と収入って一緒じゃないん?
それは何のために計算するの?
どういうこと?
…こんなことになりかねません。

いや、ならないでしょ。常識でしょ。
よくそんな状態でFP受けようと思ったな。
…皆さんのお気持ちを代弁いたしました。
「収入」と「所得」の違いってなに?
収入と所得の違い。
それは必要経費を差し引く前か後かの違いです。
必要経費を差し引く前が「収入」
必要経費を差し引いた後が「所得」になります。
所得の求め方
- 所得=収入-必要経費
給与所得の求め方
ここで私は、さらに疑問を持ちました。
会社に勤めている人は、必要経費とかないから「収入」=「所得」になるんじゃないの?
ということで調べました。
給与所得の金額は、次の式で求めるそうです。
給与所得の求め方
- 給与所得=収入金額-給与所得控除額
必要経費の代わりに、給与所得控除額を引くんですね。
給与所得控除額は給与の収入金額によって違います。
で、所得金額は何のために求めるの?
で、所得金額は何のために求めるのでしょうか?
それは「所得税額を計算するため」です。

いまさら何を言ってるの?そう思うのも無理はないです。
でももしかしたら、私と同じところでつまずく人がいるかもしれないじゃないですか?!いませんかね?!
所得金額に税率かけて所得税額を計算することができます。
所得という言葉は、所得税を計算するためにあるのですね。
所得税の税率は「超累進税率」というものを用います。
所得が多い人ほど税金が高くなるというあれですね。
今日のFP豆知識は、とても基本的な内容になってしまいました。
でもきっと、私と同じように混乱する人もいると信じて、この記事を書きました。
この記事が役に立つ人は、どこかにいるのかな?
以上、今週のFP3級の勉強記録でした!
コメント