こんにちは、ナマケモノです。
この記事はFP3級の勉強⑤~セルフメディケーション税制~の続きです。
今までの記事を読んでいない人のために、あらすじを説明をします。
育休中の主婦、ナマケモノはFP3級の勉強を始めた。
お金の知識など全くなかったナマケモノだが、勉強を開始して約1か月、ようやく学科試験の過去問で合格点をとれるようになる。
しかし安心するにはまだ早い。
ナマケモノは実技試験の勉強に一切手をつけていなかった。
FPの試験は「金財」と「日本FP協会」という2つの機関で行われ、どちらの機関で受験するかによって、実技試験の内容が異なるのだ。
まだ試験の申込すらしていないナマケモノは、「金財」と「日本FP協会」のどちらで受験するかを選び、実技試験の勉強を始めなければならなかった。
しかも試験の申込期限が、残り1週間にまで迫っていた…
このFP3級の勉強シリーズでは、ナマケモノの勉強記録と勉強で学んだFPの知識を紹介しています。
- FP3級の資格を取りたい人
- FPの知識を家計管理に役立てたい人
- ナマケモノの日常を覗きたい人
そんな人は是非、このブログをお読みください。
お時間がある人はこちら↓の「FP3級の勉強①」から読むと、より話が分かりやすいです。
※今週のFP豆知識のコーナーは割愛させて頂きます。

いつも通りに補足すると、
FP(ファイナンシャルプランナー)とは「お金の専門家」のことです。
FP3級の受験に必要な資格は特にないので、お金に全く詳しくないナマケモノでも試験を受けられるよ。
今週の勉強報告

今週の勉強時間
2020/11/23(月)朝1時間半
2020/11/24(火)朝20分 夜15分
2020/11/25(水)実技試験の過去問を解く(金財)
2020/11/26(木)さぼり
2020/11/27(金)さぼり
2020/11/28(土)実技試験の過去問を解く(日本FP協会)
2020/11/29(日)学科試験の過去問を解く

またちょっとサボり癖がでちゃったかな?
最近寒いからさ…冬眠しそうになるんだよね…
学科試験(過去問)の点数
実技試験の過去問も解きましたが、その話は後述する「金財と日本FP協会、どちらで受験する?」にまとめます。
今週の学科試験の点数は…
49/60点でした。(合格ライン36/60点)

着実にきてますね、これ。
もう学科試験は安心じゃない?
一応今までの点数も載せておきます↓
今までの過去問の点数
2020/10/24 34/60点
2020/10/28 37/60点
2020/11/2 31/60点
2020/11/15 33/60点
2020/11/22 44/60点
2020/11/29 49/60点
今週の反省

サボり癖復活。皆さん、監視してください。
またサボり癖がでてきました。
というのも、最近寒すぎるんですよね。
寒すぎて暖房壊れてるんじゃないかな?って疑うレベル…
もう1回気合入れて、朝起きるようにしないと。
ということで朝起きたら、Twitterに今から勉強始めますツイートをしていきます。
みなさん、ナマケモノを監視してください。
よろしくお願いします。
調子にのらない。
最近学科試験の点数が上がってきたからって、ナマケモノは調子にのっています。
危険です。
こういう奴が1番、油断して失敗しやすいんですよね。
しかもまだ実技試験の勉強が残っているので、これから学科試験対策に割ける時間が減ってきますし…
実技試験対策だけでなく、学科試験の勉強も細々と続けていきます。
調子にのっているナマケモノを目撃した人は、「調子にのるなよ」って言ってやってください。
「金財」と「日本FP協会」どちらで受験する?

冒頭でもお話ししましたが、FPの試験は「金財」と「日本FP協会」という2つの機関で行われます。
どちらで受験しても、取得できる資格に違いはないのですが…ナマケモノは悩んでいました。
なぜなら「金財」と「日本FP協会」で、実技試験の内容が異なるからです。
「金財」と「日本FP協会」の違い

実技試験の出題範囲
金財で受験する場合は「個人資産相談業務」と「保険顧客資産相談業務」のどちらかを選択できます。
個人資産相談業務では、お金の幅広い知識が問われます。
保険顧客資産相談業務では、保険に関する問題が重点的に出題されます。
自分自身の家計管理スキルを身につけたい人は「個人資産相談業務」を、保険会社で勤務する人は「保険顧客資産相談業務」を選択するとよいでしょう。
日本FP協会で受験する場合は「資産設計提案業務」の1種類のみです。
資産設計相談業務でも、金財の「個人資産相談業務」と同じく、お金の幅広い知識が問われます。
- 金財の「個人資産相談業務」→お金の幅広い知識
- 金財の「保険顧客資産相談業務」→保険の知識が中心
- 日本FP協会の「資産設計相談業務」→お金の幅広い知識

私は自分の家計管理のためにFPの資格を取りたいので、この時点で金財の「保険顧客資産相談業務」は却下されたよ。
実技試験の出題形式
- 金財→事例形式5題(全部で15問)
- 日本FP協会→三答択一式20問
これだけ見たら、金財の方が出題数が少なくて楽そう…?
とも考えられますが、問題数が多い日本FP協会の方が点数を稼ぎやすいとも言えます。
問題数だけでどちらが簡単か選ぶのは難しいですね。
実技試験の合格率
2020年現在の、FP3級実技試験の平均合格率は以下の通りです。
金財の「個人資産相談業務」→61.05%
金財の「保険顧客資産相談業務」→53.37%
日本FP協会の「資産設計相談業務」→86.07%

…日本FP協会が受かりやすそうだね。
試験会場
出題範囲や合格率の違いから、ナマケモノは「日本FP協会」で受験するべきだという結論に至りましたが…ナマケモノはまだ決めかねていました。
なぜかというと…
金財の方が試験会場が近いからです。
ナマケモノは駅から遠い試験会場に行くのが嫌なんです。
だから出来れば金財で受験したい。
そこで私が考えた方法が「金財と日本FP協会の過去問をそれぞれ解いて(直近の1回分だけ)、点数が高かった方で受験する」でした。
過去の受験会場は下のリンクから確認できます。
※毎年同じ試験会場とは限りません。あくまでも参考に。
「金財」と「日本FP協会」点数が高かったのは…?
さて、ナマケモノは「金財(個人資産業務)」と「日本FP協会」それぞれ何点とれたのでしょうか…?
頼む、金財で受けさせてくれ~
結果、
金財→13/50点(30/50点で合格)
日本FP協会→75/100点(60/100点で合格)
はい、黙って日本FP協会で受けましょう。

1つ言い訳をするとね、今回解いた金財の問題の合格率は35.28%だったんだ。
だから問題が難しかったんだよ…うん。
それを考慮してもこの点数の差は、埋められないけどね。
ということで、ナマケモノは日本FP協会に受験の申込を済ませました。
何とか申込期限に間に合いましたね。
みなさんは「金財」と「日本FP協会」のどちらで受験するのか、もう少し余裕をもって決めましょう。
以上。
今週のFP3級の勉強報告でした。
またみてね。
コメント