こんにちは、ナマケモノです。
この記事はFP3級の勉強③~退職後の医療保険の選び方~の続きです。
今週の勉強報告

今週の勉強時間
2020/11/9 寝る前に1時間勉強
2020/11/10 さぼり
2020/11/11 さぼり
2020/11/12 寝る前に1時間勉強
2020/11/13 さぼり
2020/11/14 さぼり
2020/11/15 過去問を解く&FPブログ更新

…ん?
過去問の点数発表
さて、今週の点数は…
33/60点です!
おめでとう。不合格です。(合格ラインは36/60点です。)
ちなみに今まで解いてきた過去問の点数がこちら↓
今まで解いた過去問の点数
2020/10/24 34/60点
2020/10/28 37/60点
2020/11/2 31/60点
2020/11/15 33/60点
まぐれの1回を除き、全て赤点…
全然伸びていません。
今週の反省

ナマケモノですから。
今週の反省点は何といっても、サボりすぎですね。

いや、それがさ…
今週はちょっと忙しかったからさ…
ナマケモノなのに、珍しく外出しちゃったからさ…
私がサボるのは別にいいんです。
なんてったってナマケモノですから。
とはいえこのペースじゃ、確実に落ちますよね?
ということで、気合を入れなおしたいと思います。
朝or夜 どっちに勉強する派?
今までは、隙間時間にケータイを使って勉強していたのですが、やっぱりまとまった勉強時間も必要だなと思うようになりました。
私には1歳の息子がいるので、まとまった時間がとれるのは、息子が起きる前or息子が寝た後のどちらかです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、朝or夜どっちに勉強(もしくは作業)する派ですか?
私は夜に勉強する派でした。
今週も夜に勉強しようとしたのですが、1週間のうち2日しかできませんでした。
これには2つ原因があります。
夜に勉強できなかった原因
- 息子が寝る時間が遅い。
- 鬼滅の刃を観てしまう。
息子が寝る時間が遅い
最近、息子の生活リズムが乱れてきています。
夜11時になっても寝ずにキャッキャ遊んでいます。
原因は私が朝起きるのが遅いからです。
私が寝ていると、息子も一緒に遅くまで寝てしまうので、そのまま就寝時間がずれ込みます。
息子が寝てから、さあ勉強しよう!
と思った頃には既に夜中の12時…

寝かしつけて、そのまま一緒に寝落ちしちゃう。
子育てあるあるだよね。
鬼滅の刃を観てしまう
ついに「鬼滅の刃」観始めました。
もはや知らない人はいないという環境の中、「私は全く観てないです」って言えた方が希少価値高くない?
という意味の分からない主張で、観るつもりはなかったのですが、観てしまいました…
アニメって観始めると、続きがどんどん気になってやめられないですよね。
そうなんです。
息子が寝静まった後に、夫と2人で観るのが日課になってしまいました。

勉強時間はどこいった…?
夜に勉強するのは諦めよう
ということで、夜に勉強するのは諦めて、朝に勉強することにします。
ただ1つ心配なのは、私の寒がりのせいで朝起きられないことです。
皆さんは朝、サッと起きられますか?
私は目覚めは良いのですが、かなりの寒がりなので冬は起きられません。
目は覚めているのに、そのままずっと布団の中にいてしまいます。
どうしたものか…
そこで私は、朝寒くても起きられる方法を考えました。
朝寒くても起きられる方法
- エアコンのタイマー機能を使う。
- 上着を枕元に準備しておく。
エアコンのタイマー機能を使う
朝になったら、リビングの暖房がつくようにタイマーをセットします。
寝室はリビングのすぐ隣なので、寝室を出ればあったかい空間が待っています。
問題は布団を出てからリビングまでの道のりです。
上着を枕元に準備しておく。
リビングが暖かくても、リビングまでの道のりを耐えられない可能性があります。
そこであらかじめ、枕元に上着を準備しておくことにしました。
これなら上着にくるまって、リビングまでたどり着けるはず…!
反省のまとめ
以上の反省をまとめると
- 寒くても朝起きて勉強する。
- さぼらない。
です。
朝起きられるように頑張ります。
寒い朝でも起きられる方法を知っている人は、ぜひ教えてください。
では次は、「今週のFP豆知識」です。
育休中の人は必ず確認しておきたいことです。
今週のFP豆知識

今週紹介するFP豆知識は、「育休中の配偶者がいる人の年末調整について」です。
既に年末調整の申告を終えている人がほとんどかと思いますが、控除の適応漏れがないかどうか、是非確認してみてください。
育休中の配偶者がいる人の年末調整(2020年版)
育休中の配偶者がいる人は、配偶者控除か配偶者特別控除を受けられる可能性があります。
もしも申告漏れがあった場合は、会社に再調整の相談をするか、個人で確定申告をするようにしましょう。
配偶者控除(2020年版)
私は現在育休中で、今年の給与所得がゼロでした。
そのため今年は、夫の年末調整で配偶者控除の適応を受けることができます。
配偶者控除の要件
- 納税者本人と生計を一にする配偶者
- 配偶者の合計所得金額が48万円以下
- 納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下
つまり妻が育休中で、妻の所得が0~48万円かつ夫の所得が1,000万円以下の場合、配偶者控除を受けることができます。
控除額は、夫の所得が900万円以下の人で38万円です。
配偶者特別控除(2020年版)
配偶者(妻)の所得が103万円を超えてしまっても、配偶者特別控除を受けられる可能性があります。
配偶者特別控除の要件
- 納税者本人と生計を一にする配偶者
- 配偶者の合計所得金額が48万超133万円以下
- 納税者本人の合計所得金額が1,000万円以下
つまり妻が育休中で、妻の所得が48万円超~133万円かつ夫の所得が1,000万円の場合、配偶者特別控除を受けることができます。
控除額は、妻の所得が95万円以下かつ夫の所得が900万円以下の人で、38万円です。
これは配偶者控除と同じ控除額になります。
所得金額がこれ以上増えると、控除額が減額します。
控除額がそのまま返ってくる訳じゃない。
配偶者控除の控除額38万円。
これは38万円がそのまま返ってくる訳ではなく、控除額に税率をかけた金額が返ってきます。
いやそんな勘違いする人がどこにいるんだよって…?
はい。
ここにいます。

え、38万円も返ってくるの?!
こりゃ絶対にやらなきゃ損やん。
いいこと聞いちゃった~
とか思った奴がここにいます。
…ばかやろう。
以上、FP3級の勉強報告でした。
おわり。
コメント